自動車損害賠償責任保険
(自賠責保険)
自賠責保険の保険料は、自賠責法に基づき、政令で決定されています。
区分は、車種、用途、使用の本拠の位置で決められています。
自賠責保険料の例
(2005.
4.1以降保険期間開始契約)
自 賠責保険料の例 (2005.3.31までの保険期間開始契約)
任意保険
任意保険は、基本となる条件の他、各種の割引・割増などの制度で決ま
ります。
1.基本条件
まず、それぞれの保険の「保険金額」を決めます。その後は、車種
などによって決まっていきます。
・賠
償保険、人身傷害補償保険、搭乗者傷害保険
★従来タイプ
これらの保険の保険料は、契約する車両の「車種」と、排気量に
より決定されます。
一般的な自家用7車種の場合は
(1)軽乗用自動車
(2)軽貨物自動車
(3)普通・小型乗用車
排気量1.5L以下 (クラスA)
排気量1.5L超2.5L以下 (クラスB)
排気量2.5L超のディーゼルエンジン車で、
5,7ナンバーのもの(クラスP)
排気量2.5L超 (クラスC)
(4)小型貨物自動車
(5)2t以下の普通貨物自動車
(6)キャンピングカー(8ナンバー)
などと分かれています。
なお、ロータリーエンジンを原動機とする車両については、総排気
量を1.5倍した数値で決定します。
二輪車の場合は
(1)原動機付自転車(排気量125cc以下のバイク)
(2)自動二輪車(排気量125cc超のバイク)
の2区分になっています。
★型式別保険料タイプ
一部の保険会社では、自家用小型・普通乗用車について、「型式」
(車検証に記載されている型式)別に、車両保険同様の9段階のク
ラスを設け、そのクラス別に保険料を決めています。
このクラスは
・対人賠償保険
・対物賠償保険
・人身障害補償、搭乗者傷害保険
の3区分毎に決めます。
・車
両保険
車両保険の場合は、契約する車両の形式により、「初度登録年」
「車両価額」による他、形式毎に定められた、1から9までの
「車両クラス」によって決定されています。
車両クラスは、数字が上がるほど、車両価額でも保険料が高くな
り、価格や事故率の低い車両が低く(保険料が安く)なり、価格
や事故率が高いと高く(保険料が高く)なるようになっています。
このクラスは、毎年(1月)に、実績に応じて改定されます。
・免責金額
対物賠償保険と車両保険に設定されることがある金額で、「自己
負担額」
のことをいいます。
この金額の設定方法は、保険や保険商品、ノンフリート等級など
によって違いがあります。(詳しくはそれぞれの保険の解説をご
覧ください)
以上によって、基本的な保険料が決まります。
2.ノンフリート等
級
これは、契約毎の事故歴によって、保険料を割引あるいは割増する
制度です。
保険でいう事故とは、保険金を支払うことをいい、保険契約毎に数
えます。運転者の運転免許上の無事故歴とは関係ありません。
※企業など、同一名義の保険契約数が10台を超えた場合は、「フ
リート契約」と呼ばれる契約形態に移行し、等級制度による保険
料割増引ではなくなります。
3.運転者の年齢条
件
・これは運転者の年齢を制限することによって、保険料を割引くも
のです。
現在、最も多く採用されている区分は次のとおりです。
(1)全年齢担保(運転者の年齢を問わないもので割引なし)
(2)21歳未満不担保(21歳未満の人が運転者の場合、補償
しない)
(3)26歳未満不担保(26歳未満の人が運転者の場合、補償
しない)
(4)30歳未満不担保(30歳未満の人が運転者の場合、補償
しない)
この他、保険会社によっては、「35歳未満不担保」や、20代
の年齢区分を細分化した商品もあります。
年齢区分による保険料の割引率は、保険会社によって異なります
が、現在は全年齢と30歳未満不担保の較差は、2.5倍以内に
納めるように、金融監督庁からの指導が行われています。
子供
が運転免許を取りました。まず注意することは?
自動 車保険の年齢条件を確認してください。
例えば高校卒業時に免許を取得した場合、30歳未満不担保では、子供
が運転していた時に、補償対象になりません。
4.子供特約
記名被保険者とその配偶者の同居の子供、または未
婚の別居の子供
(未成年者という意味ではなく、続柄上の子供という意味)が運転
する場合において、主契約の年齢条件はそのままで、子供のみ年齢
条件を全年齢担保にする、あるいは特定年齢条件にするというもの
です。
一般に、主契約の年齢条件を下げた場合に比べて、保険料を割安に
できるものです。
5.運転者の家族限
定
・これは運転者を、記名被保険者とその家族に限定することにより、
保険料を5%割引くものです。
家族とはどこまでを
いうのですか?
自動車保険でいう家族とは、次の人になります。
・記名被保険者
・記名被保険者の配偶者
・上記いずれかの同居の親族
・記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
良く問題となるのが、最後の人です。
記名被保険者の子供については、結婚すると、同居しない限り家族とは
ならず、補償対象になりません。
一番多いケースは、嫁
いだ娘さんが実家に帰省して、親の車を運転して
いて事故に遭い、保険が使えなかったというものです。
なお、単身赴任等で、夫婦が別居している場合は、どちらかと同居して
いれば家族とみなされます。
家族限定をつける際は、
くれぐれも家族の範囲に注意してください。
親族とはどこまでを いうのですか?
親族とは民法上に定められた親戚の範囲で、次の人になります。
・本人
・本人の配偶者
・6親等以内の血族
・3親等以内の姻族
「親等」とは、自分と配偶者をゼロとして、血のつながった順番に数え
た数字です。
親や子供は1親等、兄弟姉妹、祖父母や孫は2親等、曽祖父母おじおば、
甥姪は3親等、いとこは4親等などという具合になり、6親等とは、例
えばいとこの孫が挙げられます。
「血族」は自分の血のつながった親戚、「姻族」は配偶者の親戚をいい
ます。
保険でいう「家族」は、同居している限り、家族親戚と言える人は(特
に血族)ほとんどが「家族」に該当しますが、別居すると未婚の子供以
外、家族ではなくなります。
6.車両の安全
装備などによる割引
車両の安全装備によって、保険料を割引くもので、次のようなもの
があります。
・エアバッグ(デュアルエアバッグ)
人身傷害補償保険、搭乗者傷害保険の保険料が割引になります。
・ABS
対人、対物賠償保険、人身傷害補償保険、搭乗者傷害保険の保険
料が割引になります。
・横滑り防止装置
対人、対物賠償保険、人身傷害補償保険、搭乗者傷害保険の保険
料が割引になります。
・衝突安全ボディー
人身傷害補償保険、搭乗者傷害保険の保険料が割引になります。
・低公害車両(エコカー)
保険料全体が割引になります。
○この他、独自に4WD(四輪駆動車)割引など、独自の割引項目
を設けた保険会社もあります。
・車の使用目的
車の使用目的を「レジャー」「通勤通学」「業務」の3種類に区
分し、保険料を決めるものです。
・年間走行距離
予測される走行距離によって、保険料を決めるものです。
・ゴールド免許
記名被保険者の免許証の帯色によって、保険料を割引くものです。
現在は、金色の人の割引が行われています。
・居住地域
記名被保険者の居住地域によって、保険料を割増引きするもので
す。関東甲信越地域などが割引になり、北海道、関西、九州など
が割増になるようです。