1999.9.30 (2000.1.19情報追加

10月1日から、安田火災「カーオーナーズ保険ONE」を発売し
ます。
安田火災HPに、パンフレットをPDF化したファイルがあり、そちら
にすべてが載っていますが、大手としてはかなり思い切った商品となっ
ていますので、従来のSAPと違う点を中心にご紹介したいと思います。
なお、「◎」印のところは、私きーみんのコメントです。

安田火災では、人身傷害補償つきのSAP(自家用自動車総合保険)を
「カーオーナーズ保険Yパック」という名前で発売していましたが、こ
れを進化させ、「ニーズ細分化保険システム」という、新規参入型にみ
られる「リスク細分型」の要素、さらに「車両保険の修理限度額の設定」
など、様々な要素を盛り込んだものです。
従来のSAPと大きく異なる点は、以下の通りです。

1.使用目的の追加
  契約車両の通常の使用目的を、
  「レジャー」「通勤通学」「業務」
  の3種類に区分。この区別は、「年間を通じて週5日以上」または
  「一ヶ月あたり15日以上」の使用形態を「通常」としています。
  なお、駅や学校等への送り迎えも「通勤通学」と見なされます。

  ◎新規参入系が多く採用している「使用方法に関するリスク」
   ですが、大手では初めての採用と思われます。
   「走行距離が多い方が、当然事故率も上がるはずじゃないの
   か?」という声に応えたものと言えますね。
 

2.年齢区分の新設、変更
    「全年齢担保」「21歳未満不担保」「24歳未満不担保」
  「27歳未満不担保」「30歳未満不担保」「35歳未満不担保」
  の6区分になり、35歳未満不担保の新設と、26歳未満不担保を
  24歳未満と27歳未満不担保に分割が行われました。

  ◎21〜27歳では、随分事故率が違うのでしょうね。

3.「臨時運転者特約」の新設
  5%の追加保険料の支払いによって、「家族以外の年齢条件を満た
  さないドライバーによる事故の補償」が受けられます。
  例えば、契約が35歳未満不担保で、会社の若い同僚(25歳)と
  レジャーに出掛けて、運転を代わってもらったような場合でも、こ
  の特約をつけていれば、保険が適用されます。
  
  ◎「家族」には適用されませんので、「家族」の中の最も若い
   ドライバーに合わせて年齢条件を設定することは必要です。

4.車両保険の「修理限度額」の設定
  全損の場合に適用される従来の「協定価額」のほか、「修理限度額」
  を別途設定できるようになっています。

  ・「協定価額」=「修理限度額」に設定すれば、今までの車両保険
                 と同じことになります。
 
  ・「協定価額」>「修理限度額」に設定すれば、分損時の修理費用
                 の枠は小さくなりますが、保険料
                 を押さえることができます。
                 (分損の場合、修理限度額を超え
                 る損害は、自己負担になります)

  ・「協定価額」<「修理限度額」に設定すれば、年式落ちなどで、
                 協定価額が低い車でも、高額な修
                 理に備えることができます。
                 (全損では、協定価額での支払い
                 になります)

    修理限度額の設定についてはこちらをご覧ください
 

  ◎今までの車両保険が、全損時の金額を元に設定されていたの
   で、新車では必要以上に高額な保険料となる一方、古い車で
   はわずかな補償しか確保できない、といった問題を抱えてい
   ました。
   新車では2番目のパターンで保険料を押さえ、古い車では3
   番目のパターンで充分な修理費用の確保を狙えますね。
 

5.車両保険の免責ゼロの強化
  保険期間内における車両保険請求回数に関わらず、免責金額をゼロ
  とすることができます。他、従来通り5万円または10万円の設定
  をすることもできます。

  ◎保険会社によっては、請求回数に関わらず免責ゼロの設定は、
   以前からできたようです。この「免責ゼロ」の設定をすれば、
   一切の自己負担は発生しません。
 

6.「新車特約」の新設
  初度登録から3年を超えていない(初回の車検を受けていない)ワ
  ンオーナーカー(使用者が変更されていないもの)を対象に、初回
  車検を受けるまでの期間について、全損事故となった場合に、新車
  価格(車両保険で新車の場合の協定価額)での支払いを補償する特
  約です。この他「臨時費用保険金」(車両価額の10%で20万円
  限度)も合わせて支払われます。
  なお、この補償を受けるには、事故にあった日から90日以内に、
  代替となる車を取得することが条件になります。

  ◎「納車日に全損になっても、全額が戻らない」という極端な
   例をはじめとする、再取得費用との差額の問題を解決してく
   れる特約で、これは結構画期的だと思います。初回車検まで
   の期間に限られてはいますが、新車を購入した人にとっては、
   非常に心強いのではないでしょうか?。

7.車両諸費用保険を、故障時も補償の対象に
  車両事故で走行不能となった際の代車費用、車両運搬費用、宿泊や
  代替交通手段の費用などの支払対象を、故障で走行不能となった際
  にも適用できるようになりました。
  ただし、故障による場合は保険期間中1回の支払いに限られます。
  また、パンク、燃料切れ、バッテリ上がりなどの、単純な部分品故
  障による走行不能は、支払いの対象になりません。

  ◎この頃は「故障時まで補償する自動車保険」が主流になって
   きたようです。大東京火災はじめ新規参入系が、特に力を入
   れてきているようですね。従来型の保険でも、JAFへの取
   り次ぎを行うなどのサポートは、ほとんどの保険会社が行っ
   ているようです。
 
 

以上、大まかな特徴を挙げてみました。大手ならではの補償と新規参入
系を意識したリスク設定。大手とあって保険料はそれなりの金額のよう
ですが、「とにかく保険にできるだけ面倒を見てもらいたい」という向
きには、よろしいかと思われます。
 

メールはこちらです
 

新商品ニュースに戻る